「羊羹」はなぜ「羊の羹」なの?

語源

Q:「羊羹」という字って

  よくよく見ると

  不思議な字ですね

A:中国料理の「(の肉)」の

(熱い汁物)」である

「羊羹」が由来です

詳細:「羊羹」は
」と「(あつもの)」
即ち中国大陸の料理の
「羊の肉を煮込んだスープの類」という
漢字で成り立っていますが
日本の「羊羹」は
羊の肉からつくられているわけでも
熱いわけでもありません
鎌倉時代から室町時代に
中国に留学していた禅僧が
点心の1つとして日本に伝えました
禅宗では肉食が禁忌であった為
精進料理として羊肉の代わりに
小豆・小麦粉・葛粉などを
蒸して作られた汁物の料理が
日本の「羊羹」の原型といわれています
因みに、羊羹の数え方は
長方形で棹菓子(さおがし、細長い棒状・切り分けて提供)に分類されているので
「1棹(ひとさお)」と
タンスの数え方と一緒になります

それでは見ていきましょう

羊羹

  • 主に小豆の餡を型(羊羹舟)に流し寒天で固めた和菓子
  • 寒天の量が多いと練羊羹
  • 寒天の量が少ないと水羊羹
  • 小麦粉や葛粉を加えて蒸し固めたものは蒸し羊羹
  • 練羊羹は糖度が高く非常食・保存食・スポーツ後の補給食に向く

羊羹の歴史

羊羹のはじまり

もともとは中国大陸の料理で、読んで字のごとく羊の羹(あつもの)、つまりは羊の肉を煮たスープの類であった。

ー略ー

鎌倉時代から室町時代に、禅僧によって日本に伝えられたが、宗では肉食が戒律(五戒)により禁じられているため、精進料理として羊肉の代わりに小豆や小麦粉、葛粉などを用いたものが、日本における羊羹の原型になったとされる。

ー略ー

日本の文献における「羊羹」の初出は室町時代前期(1300年代後半)に書かれた『庭訓往来』の「点心」の記事とされる。タケノコ入りと考えられる「箏(笋)羊羹」と、砂糖入りと考えられる「砂糖羊羹」の記載がある。

参考: wikipedia
:仏教用語の「心が動揺することのなくなった状態」を意味するサンスクリット語の「ディヤーナ」を音写した「禅那(ぜんな)」の略語、「禅那」の教えを説く「禅宗」が確立すると「禅」は「禅宗」の略語としても使われている
サンスクリット語:インドなどの南アジア・東南アジアで用いられた古代語、文学・哲学・宗教などの分野で用いられた
五戒(ごかい):仏教において性別を問わず、信者が守る5つの戒(シーラ)
  • 不殺生戒(ふせっしょうかい):生き物を故意に殺してはならない
  • 不偸盗戒(ふちゅうとうかい):他人のものを盗んではならない
  • 不邪婬戒(ふじゃいんかい) :不道徳な性行為を行ってはならない
  • 不妄語戒(ふもうごかい)  :嘘をついてはならない
  • 不飲酒戒(ふおんじゅかい) :酒類を飲んではならない
庭訓往来(ていんおうらい)』:往復の手紙(往来物)の形式をとり、寺子屋にて習字や読本として使われた初級の教科書の1つ
笋(or筍)羊羹(しゅんようかん):切ったタケノコを薄味に煮て寒天で固めた料理

中世

  • 御成の献立に小豆と思しき豆の粉に小麦粉と葛粉をこねたものが使われており、それに山芋や胡桃を入れて蒸すという料理がある
  • 1500年代半ばに茶の湯が盛んになると、茶会で「羊羹」が菓子として供されるようになるが、茶会ではその他に酒の肴もあり、当時の「羊羹」が甘かったか否かは定かではない
御成(おなり):将軍などの貴人が外出することへの尊敬語
茶の湯:客を招き、抹茶を立てて楽しむ作法・会合

近世

  • 江戸時代初頭の『日葡辞書』には「羹」「羊羹」「砂糖羊羹」と記載されている
  • 「羹(かん)」:豆・小麦・粗糖(黒砂糖)・砂糖で作る甘い菓子の一種
  • 「羊羹」:豆に黒砂糖を混ぜてこねたもので作った食物
  • 「砂糖羊羹」:豆と白砂糖で作る甘い板菓子の一種
  • 「羊羹」「砂糖羊羹」は小麦粉を使って蒸した菓子
  • 江戸時代には、蒸した生地を臼でつく製法と、箱などに流し入れて蒸し固める製法がある
  • 18世紀後半には寒天を用いた練羊羹が登場
日葡辞書(にっぽじしょ)』:日本語をポルトガル語で解説した辞書、イエズス会により1603年から1604年にかけて長崎で発行された

近代

  • 明治時代以降は羊羹の製造改良・多様化が進み、土産用など地域毎の羊羹が作られるようになる
  • 現在では羊羹に食品が練りこまれたものや個包装された羊羹がある
美爽煌茶(ビソウコウチャ)

水羊羹のはじまり

水羊羹(みずようかん)は、霊元天皇の要望で亀屋陸通という菓子屋がやわらかい羊羹を作ったのが始まりという説がある。ただし、これは1801年の随筆『橘窓自語』に古老の話として書かれた内容であり、実際の史料の記述に見られるのは1760年ごろからである。当時の水羊羹は、現在のように寒天を使って固めたものではなく、蒸し羊羹をやわらかく作ったものだった。

寒天を使った水羊羹は、明和年間(1764年-1772年)ごろの成立とされる料理書『調味雑集』に登場する。

参考: wikipedia
  • 夏の菓子として定着したのは大正時代から昭和時代に入ってからといわれる
  • 福井県を筆頭に全国の一部の地域では、練羊羹より安価な水羊羹が冬に作られていた
  • 冷蔵庫の無い時代には、水分の多い水羊羹は保存に向かない為、冬に作ることが理にかなっていた
霊元天皇(れいげんてんのう):日本の第112代天皇、1663年3月5日~1687年5月2日在位、歌人・書家でもある
橘窓自語(きっそうじご)』:橋本経亮(はしもとつねすけ)が著した随筆

まとめ

  • 羊羹は中国料理の「(の肉)」の「(熱い汁物)」である「羊羹」が由来
  • 羊羹は「1棹(ひとさお)」と、タンスの数え方と一緒
  • 鎌倉時代から室町時代に、精進料理として肉の代わりに小豆や小麦粉、葛粉などを用いたものが、日本における羊羹の原型になったとされる

「羊羹」

食べるとおいしい

しかし最近食べていない

某出囃子の方が

先にイメージされる位食べていない

しかし廃れない実力派のお菓子

保存にも贈答品にも適している

和風で落ち着いた気分で頂きたい

お茶と一緒に

そんなお菓子です



最後までご覧下さり

ありがとうございました

【生ゴミ】を1秒で片付け、空気にするハイブリッド式ゴミ処理機【ナクスル(NAXLU)】
生ゴミを一刻も早く捨てたいでも回収日は守らないといけない・・・私も夏場などで生ゴミに於ける臭いは勿論特に虫の心配をしていますかの害虫は毎年業者さんに駆除してもらうほど恐怖しており夏が苦手であ...