泳げない貝が大海を旅する方法は?

慣習

Q:貝って泳げないんですかね

A:二枚貝の中では
「ホタテガイ」が
泳げるようです

二枚貝の中では
「ホタテガイ」などが貝殻を開閉させて
泳ぐ(移動する)ようです
また、卵からかえった貝の子供は
親とは似つかない
球形のコマのような小さな虫で
クルクル回転して泳ぎ
大洋の表面を海流に乗って
広がっていきます
そのため、貝には
地域的な特徴はなく
南太平洋地域や
太平洋・インド洋地域
というような広範囲に渡って
殆ど同じ種類の貝が
発見されています
ただし、水深によっては
種類が異なり
深海底に棲んでいて滅多に
採集されることの無い貝もいます

ホタテガイは貝殻を閉じる際に

吸い込んだ水を後方に

勢いよく吐き出して

泳ぐ(飛ぶ)事が出来るようです

天敵から逃げる場合など

生命の危機の場合には

凄い力を発揮するものですね

それでは貝類について

少し見ていきましょう

貝類

貝類は軟体動物門に属する生物

貝(かい)と言えば、すなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝(腹足綱の大部分)、ヒザラガイ(多板綱)、ツノガイ(掘足綱)やそれらの殻のこと

引用元:wikipedia~貝~

二枚貝・巻貝・ヒザラガイ・ツノガイ概要

二枚貝(軟体動物門二枚貝綱)

二枚の貝は体の左右についており
アサリなどの対称のものや
ホタテなどの非対称のものがある

生態
  • 貝殻はしっかり閉じているものと少し開いているものがあり、貝を閉じる為の閉殻筋という筋肉(貝柱)がある
  • 貝殻は成長と共に大きくなり、樹の年輪のような縞模様の成長線がある
  • 頭・目・触覚は無く体全体を外套膜で覆われている
  • 斧状の足があることから斧足類(おのあし・ふそく)、膜のような鰓が内外2枚ついていることから弁鰓類(べんさい)とも呼ばれる
  • 一般に雌雄異体、一部雌雄同体で体外受精、卵で増える
外套膜(がいとうまく):軟体動物の体表面を覆う膜、イカはとんがった円錐状・タコはまるい袋状・貝類は外套膜の表面や縁から石灰分を出し貝殻をつくる

生活
  • 時々殻の中から足を出して砂泥に潜る程度であまり活動的ではなく、水管というものを砂泥の上に出して餌となる微生物や微粒子を濾す、あるいは直接摂取する
  • 独立栄養生物や光合成を営む生物と共生して有機物を得ている二枚貝もいる
独立栄養生物:単純な無機化合物から複雑な有機化合物を生成して生育する生物
とても身近でよく見かける種類です

巻貝(軟体動物門腹足綱ーふくそくこう)

腹足綱は軟体動物の中で種類が最も多く、主に口に向かって広くなる螺旋状に巻いた貝殻を持つものを指すが、貝殻を失った種も存在する

生態
  • 殻の外に出ているのは頭部と足で、内臓は殻の中に収まっている、また全身を殻の中に収納も可能
  • 重い殻を持ち、腹側で這うものが多いが、クリオネなど遊泳性があるもの・粘液で浮袋を作り海面生活するもの・殻を引っ掛けて飛び跳ねるもの・動かず固着するものなど多様に存在している
  • 腹足の所以は下面の殆どが筋肉質の足であることから
  • 体の先端に口、その上に目や触覚があり、背面中央部に殻がある
  • ナメクジなど殻が小さくなったり無くなったりするものもおり、生活に適した多様な形をしている
  • 食物を歯舌(しぜつ)というもので削り取って摂取する
食材よりもかわいらしい殻を持った種類というイメージです

ヒザラガイ(軟体動物門多板綱ーたばんこう)

※イメージです
貝殻を背面に並べている
最も貝殻の多い軟体動物

生態
  • 岩の上に張り付いて動作の遅い貝
  • 全体的に楕円形の形で、腹足綱と同様に平らな腹部に広い足がある
  • 背面には棘や針と8枚の殻板(頭板・中間板・尾板)があり、腹側に折り曲げる事が出来る
  • 目や触覚が無く、歯舌が発達している
  • 深海を含む夜行性の海生生物で主に岩やサンゴなどに吸着して生活している
色やデザインなどは
少しグロテスクですが
岩にきれいにくっついているのを
強引に剥がすと
ダンゴムシのように丸まっちゃう
かわいいところもあるようです

ツノガイ(軟体動物門掘足綱ーくっそくこう)

牛ののような形をした
二枚貝綱と腹足綱の中間に位置する貝

生態
  • 体の両端は必ず開いており、細い口は後口・太い口は殻口(かくこう)と呼んでいる
  • 後口に肛門、殻口に頭と足がある
  • 角のようなカーブがあるが、外側が腹側で内側が背側と呼んでいる
  • 殻の色は白っぽい色が多く、サイズも数㎜~最大でも20㎝程度で割と統一している
  • 食物を捕獲するには触手状の器官(頭糸)を使い歯舌で削り取って摂取
  • 鰓は無く外套膜で酸素を取り込み、砂泥などを掘って生活する

上記のような殻や器官が
左右対称になっていることが
掘足綱の大きな特徴のようです

まとめ

  • 「ホタテガイ」は貝殻を閉じる時にロケットのように飛ぶ事が出来る
  • 貝は二枚貝綱・腹足綱・多板綱・掘足綱やそれらの殻のこと

貝には

よく見るもの見ないもの

よく食べるもの食べないもの

かわいいものかわいくないもの

様々な色や形の貝がありました

貝殻は生物の生態や歴史を知るのに

重要な化石として

古い地層から発掘されたりもします

それだけ劣化しにくく

強い鎧で幾つもの命を

守ってきた貝が、その昔

繫栄したのも頷ける話です

最後までご覧下さり

ありがとうございました



【生ゴミ】を1秒で片付け、空気にするハイブリッド式ゴミ処理機【ナクスル(NAXLU)】
生ゴミを一刻も早く捨てたいでも回収日は守らないといけない・・・私も夏場などで生ゴミに於ける臭いは勿論特に虫の心配をしていますかの害虫は毎年業者さんに駆除してもらうほど恐怖しており夏が苦手であ...