洗濯物が乾燥した冬より湿度の高い夏の方が早く乾くのはなぜ?

慣習

Q:洗濯物って

湿度は高くても

夏の方がよく乾きますね

A:大気中の飽和水蒸気量

気温に比例して

多くなるためです

詳細:夏になると
いくら湿度が高くても
数時間もあれば
洗濯物は乾いてしまいます
一方、冬になると太平洋側は
晴天が続いて
カラカラに乾燥しますが
それでも夏より
洗濯物の乾く時間はかかります
それは大気中の飽和水蒸気量
気温に比例して多くなるためです
気温の高い真夏では
湿度が高くても
大気中の飽和水蒸気量が多いので
洗濯物の水分は
どんどん蒸発していきます
そして冬は
気温が低くなればなるほど
飽和水蒸気量が減るので
木枯らしの吹く寒い戸外より
暖房のきいた温かい室内の方が
乾きが早いというわけです

この辺の理屈云々ではなく

暖かい方が乾きやすいと

感覚や経験則によって

イメージしやすいです

また、暖房で乾燥するというのは

上記の飽和水蒸気量が上がるのに

水分量が変化しないので

相対湿度の低下によって

乾燥を引き起こします

部屋にある物や人体からの水分も

空気中に移動していくので

乾燥肌になりやすいようです

それでは乾燥について

少し見ていきましょう

乾燥

  • 水分を気化させて液体の水分を無くすか減らすこと
  • 空気中の湿度が低い場合にもいう

乾燥とは、この水蒸気の平衡状態を物体側から周囲の媒質側(一般には空気)に偏らせることといえる。その為には大きく分けて 2 つの要因を制御することになる。

・1 つは物体の温度を上昇させることにより水蒸気の発散量を増やし、凝縮し難くすることで乾燥が進行する。

・もう 1 つは物体周囲の媒質中の水蒸気を除去することで水蒸気の発散が優位になり乾燥が進行する。

引用元:wikipedia~乾燥~
気温が高く、送風するほど
乾燥の進行が早まります

身近な乾燥

乾物・フリーズドライ・大気・肌・乾燥剤について

乾物

  • 主に天日干し・風を当てる・油で揚げる方法でつくられる
  • 乾燥させると雑菌の繁殖防止や保存期間を延ばすことに加え、生の状態より栄養価が増える食品もある
  • 乾物は水や水分の多い料理に入れてもどす
  • 切り干し大根・干し椎茸・バナナ・干し鮑・海苔といった、野菜・水産物・ドライフルーツなど多種多様の乾物がある

冷凍乾燥(フリーズドライ)

  • 水分を含んだ食品を急速で冷凍・減圧をして真空状態で乾燥させる技術
  • 食品が凍った状態のときに圧力を下げると、食品中の水分が「固体」から「気体」に直接変化するので水分の除去が出来る
  • 食品の形態や栄養価、風味などに変化が少ない
  • 復元性・輸送性・保存性が高い
  • 空気にさらされると酸化が進みやすく周囲の湿気も吸収しやすいので密封されていることが重要
  • インスタント食品・宇宙食・軍隊の携行食(レーション)などの食品に用いられる他、熱に弱い成分の粉末化・泥水などが沁み込んだ書籍の復元にも用いられている
高温・低温・高圧・真空・放射線・乾燥に耐える「クマムシ」を少し思い出しました

大気の乾燥

  • 空気に含むことの出来る飽和水蒸気量は温度が高いほど増え、温度が低いほど減るので寒さの厳しい12月~2月が乾燥しやすい
  • 乾燥していると鼻や喉の粘膜が防御機能低下し、活発化した細菌やウイルスが侵入しやすくなる
  • 火のまわりがよくなるので火災に注意

乾燥肌

  • 皮脂量と保湿力の低下した肌
  • 乾燥した皮膚はアレルゲンや細菌などの異物が侵入しやすい
  • 長時間の暖房・紫外線・不規則な睡眠や食生活などによって引き起こされる
アレルゲン:アレルギーの原因となる抗原

顔には鳥肌が立たないの?
Q:寒いときなどに出る鳥肌って顔には出ないのでしょうかA:目立たないだけで顔にもしっかり立っています詳細:鳥肌は立毛筋(寒さや、恐怖・驚きなどを感じると収縮する筋)が収縮して起きる現...

乾燥剤

  • 空気中から水蒸気を吸収する物質
  • シリカゲル」が有名で、水を吸着しやすい性質がある
  • 乾燥剤の「シリカゲル」は電子レンジやフライパンの加熱により水分を蒸発させれば再利用可能
丁度食べていたロールケーキに
シリカエタノール」というものが
入っていました
「シリカエタノール」は
食品内の水分と結合して
カビの防止や品質を保持する
鮮度保持剤のようです

そもそも洗濯をする理由は

汗やシミ、体臭や加齢臭などの

汚れや臭いを消したい

ここだと思われます

よく「汚れたら洗えばいい」

と言われることがありますが

汚いものを洗うより

綺麗なものを洗った方が

より綺麗であると反論してきました

体臭も同様に、元々体臭が無ければ

衣服に吸着する事も無く

洗濯が楽になり、なにより

臭いの心配をしなくていい

心も気楽になります

そこで代表的な気になる体臭について

見ていきましょう

気になる体臭

体臭は個人差が大きく様々なニオイ物質の

混合臭として存在しています

わきが・加齢臭・足臭などが

挙げられますが、わきがを対策すると

同時に色々な体臭防止にも繋がっています

深刻なわきがをベースに

体臭について見ていきましょう

わきが

元々汗は無臭ですが

汗の成分を好む雑菌の出す

老廃物が臭いの原因となっています

汗の出る穴は

エクリン腺アポクリン腺の2種類です

種類概要
エクリン腺皮膚表面の浅い部分に存在
人間の出す汗の殆どを占める
全身に約200万~500万個存在
発汗により体熱を放射
アポクリン腺皮膚の一部、主に腋の下に存在
とても個人差が大きい
目視できる大きい汗腺(大汗腺)
動物性たんぱく質や脂質を含む
成分を好む雑菌により臭いが発生

世界のわきが人口割合は

  • 黒人:100%
  • 欧米人:80%
  • 日本人:10%

海外の方が割合が多く

日本の割合は少ないですね

しかし割合が少ないからこそ

日本人の気になる体臭となるのでしょう

それでは解決策をいくつか挙げてみます

衣類を臭わなくする
臭いを拡散する主な原因

アポクリン腺から出る汗を吸収するのも雑菌が繁殖するのも衣類

 

となっているので衣類を臭わなくして

わきが・体臭を消す方法が効果的です

いい快互服ドットコム

衣類にスプレーをすると

消臭効果があり、とても簡単で

合理的な方法といわれています

直接腋の汗の元を抑制する
わきがの原因

アポクリン腺の汗+雑菌=わきが

 

デオドラントクリームを塗り

汗の量を抑え、菌を殺菌する方法です

汗腺を引き締めて汗の量を抑制し

殺菌と抗菌効果のある

デオドラントクリームで臭いを対策

それでも汗は衣類に移り

雑菌の繁殖という工程を

完全には防げないので

出来れば両方で対策したいところです

消臭効果のある衣類を着用
分解消臭のイメージ

塩素(臭う)+ナトリウム=塩化ナトリウム(臭わない)

 

プールで臭う塩素がナトリウムと結合して

塩化ナトリウムとなると臭わないようです

これと同様の反応を体臭と繊維にさせて

わきが・加齢臭・足臭などを対策する方法

※加齢臭の原因「ノネナール」の分解ではなく、加齢臭を強くする汗等を分解消臭するので実質加齢臭対策となります

いい快互服ドットコム

200人分の汗を3分で消臭した

実績のあるシャツです

アンモニアの濃度が

  • ppmで微臭
  • 8ppmで猛臭
  • 1000ppmで刺激臭
ppm:環境中の化学物質の濃度を表す単位、parts per million(百万分の1)を略したもの
ex.100万ppm=100%、0.1%=1000ppm、0.01%=100ppm、0.001%=10ppm、0.0001%=1ppm

この1000ppmを3分で消臭!

靴下も同様に雑菌により靴下が臭います

雑菌の繁殖には

  • 汗・垢・角質(雑菌の栄養)
  • 高温・高湿度

が必要

靴を履いて10分で湿度100%となり

靴下の中ではもう、繁殖してくれと

言わんばかりの環境が整っています

スプレーとの併用で

お座敷の心配もいらなくなりますね

身体を清潔に保つ
臭い菌抑制ケア

衛生菌を増やし、皮膚表面を整える

 

石鹸やボディーソープは

立てた時に洗浄力が高まります

皮膚表面へのコーティング効果で

細菌や臭い菌の付着を防止出来ます

洗濯しても落ちない

頑固な汚れや臭いには

大量の酸素が含まれた洗浄剤で

洗濯すると効果的です

ここでも酸素によるシュワシュワの

洗浄力を上げています

臭い対策まとめ

  • 衣類の消臭がそのまま体臭対策になる
  • デオドラントクリームで汗の量を抑え、菌を殺菌する
  • 消臭効果のある衣類を身に付ける
  • 衛生菌を増やし身体をコーティングする

やはり専門家の消臭商品を

使用するのが最適ということでした

無臭は香水に勝る良い香り

是非手に入れたいステータスです

全体のまとめ

  • 温度が上がるに連れて大気中の飽和水蒸気量が増えるので洗濯物が乾きやすい
  • 暖房は部屋の相対湿度の低下によって乾燥する
  • 「シリカゲル」は乾燥剤「シリカエタノール」は鮮度保持剤
  • 体臭は個人差が大きく様々なニオイ物質の混合臭として存在
  • アポクリン腺の汗+雑菌=わきが
  • 体臭対策は複合でさらに効果アップ

乾燥というと

ウイルスや火災に注意

というようなマイナス面が

ニュースでも目立つ一方

乾物やフリーズドライなど

生活の助けになる

プラス面のものもあり、ここでも

人間の知恵の豊かさがうかがえました

最後までご覧下さり

ありがとうございました



【押すだけ】指一本でタイヤに空気を入れる【スマート空気入れ】
空気入れは自分で入れるのもお店に持っていくのも面倒そう思っていました夏は暑く、冬は寒いそして中々の重労働である空気入れ私はとても「しもやけ」になりやすく冬の空気入れは力が入りにくく「あせも」...