目をつぶると真っ直ぐ歩けないのはなぜ?

人間

Q:目隠しをしで歩くのは

とても難しそうですね

A:人間の体は

左右が全く同じには

出来ていないからです

詳細:目隠しをしてやるスイカ割りは
どうしても真っ直ぐには進まず
中々目標にたどり着くことは出来ません
これは、人間の体を中心線で分けた時
左右が全く同じには
出来ていないために起こります
例えば、心臓は中心線よりも左に
肝臓は右にあります
また、手足の長さや太さも左右違います
従って、左右が対象で無いということは
左右の重さも違ってきます
更に、利き足の方が
踏み込み方が強くなることで
そのためにも真っ直ぐに歩けなくなります
普段は無意識の内に周りを見ながら
方向を修正しているという訳です

人間の目の見える範囲(視野)は

片目では鼻側と上側に約60度

耳側と下側が約90度を見渡せて

両目では左右に約120度を見渡せます

また、草食動物のように

目が横側に付いている個体は

両目で約180度を見渡せます

天敵の肉食動物を迅速に察知し

逃走しやすように適応してきたようです

それでは、歩行について

少し見ていきましょう

歩行

歩行には陸上の生物から
中には海中の生物まで
色々な種類の歩行があります

歩行の歴史

地上を歩いた最古の動物が何だったかについては諸説あるが、一説ではイクチオステガだとも考えられている。イクチオステガは今から3億6,700万から3億6,250万年ほど前に生息していた原始的四肢動物である。

いわゆる恐竜のうち陸上で暮らしていたものも地上を歩行していた。

引用元:wikipedia~歩行~

イクチオステガ:体長1~1.5m、アザラシのように這うような動きだったと推測される、体全体が青く黒い斑点がある、グリーンランドで化石が発見された

歩行の種類

足の本数や歩き方などで分類される

足の本数

一足歩行

  • 一本の足で歩行することをユニペダルと呼ぶ
  • 二枚貝やナメクジなどの腹足類に当てはまる
  • 「からかさおばけ」などのように飛び跳ねるものにもいう

二足歩行

  • 二本の足で体を支えて重心を前にして前進する
  • ヒトを筆頭に、肉食性の恐竜や鳥類の一部にも当てはまる
  • ヒトの場合は特に「直立二足歩行」と呼ぶことがある
  • 左右同時に前に出す「ホッピング」交互に出す「ウォーキング」「ランニング」

スズメなどがかわいく跳ねているのをよく見かけますね

三足歩行

オウム以外では、3本の足が標準的な既知の種は存在しないが、筋肉がある尾と2本の後ろ足に体重をかけることを交互に行うことができるカンガルーなどのいくつかのカンガルー科の動きは、三足歩行の例である。

ー略ー

魚類では、三チョウチンハダカ科など三本足と言える魚もいる。これらの魚のいくつかの種は、2つの長い骨盤ひれと1つの尾びれを支えとして海底に横たわる。

引用元:wikipedia~三足歩行~

チョウチンハダカ科:底生性の深海魚、イトヒキイワシ(イワシの仲間ではない)などは胸ビレと腹ビレを三点にして体を支えている


古事記や日本書紀などに登場する
伝説上の生物「八咫烏(やたがらす)」は
三本足で知られています

四足歩行

  • 4本の手足で体重を支え、4本の手足を動かして移動する
  • 歩く速さ(ウォーク・ジョギング・ランニングなど)によって、着地する手足の順番が変わる

動物園にいる色々な動物に見られる歩行ですね

上記の他、昆虫や百足(ムカデ)など

多足歩行をする生物もいます

続いては歩き方の種類について

歩き方

蹠行性(せきこうー・しょこうー)

  • 踵を含む足裏全体を使って歩行する
  • 直立時の安定性が高いが素早く動くのには適していない
  • 霊長類・クマ・パンダ・ウサギなどに当てはまる

趾行性(しこうー・指向性)

  • 踵を浮かせて爪先立ちの状態で歩行する
  • 高速の移動に適している
  • 超高速移動の代償としてスタミナは持ちにくい
  • 地上の哺乳類や鳥類に当てはまる

ヒトも走る時は趾行に近い型になります

爪先立ちにすることで足の長さを確保して
高速移動しやすくしています

蹄行性(ていこうー)

  • 踵を浮かせて蹄(ひづめ)のみを地面につける爪先立ちの状態で歩行する
  • 高速の移動に適している
  • 足だけのバネを使っているので省エネな歩行が可能
  • ウシ・ウマ・ゾウなどに当てはまる

草食動物に多いです

こちらでも少し触れています

草食動物は草しか食べないのにあんなに大きいの?
Q:草食動物ってよくあんなに大きくなれますねA:体の中に棲む微生物が効率よく草から栄養を取り出しています詳細:草食動物の胃や腸の中には食べ物を分解する数十種の微生物たちが1立方センチメートル当たり100万もいて、植...

感覚遮断

外からの刺激「視覚・聴覚・触覚」
などを制限すると、思考の乱れや
身体的な違和感が生じます

感覚遮断の影響

歩行では特に空間・時間感覚への影響が大きく,衣 ,食 ,住 に関する日常生活動作では,識別能力 や行動能力の低下が見られた。

引用元:jstage~視覚遮断状況下での空間認知と時間認知~
  • 次第に落ち着きが無くなり思考力が低下
  • 幻覚を訴えることもある
  • 身体能力の低下
ストレスの無い環境がストレスとなり
正常な心身に保つには
適度なストレスも必要となっています

影響の反面
医療としても効果もあります

感覚遮断の効果

※イメージです
アイソレーション・タンク」という、光や音の遮断され、皮膚の温度に近い高濃度の塩水に浮かぶという装置には、1つのことに集中できてリラックス効果などがあるといわれています

用途
  • 自律神経のバランスや不眠症の改善に効果的
  • スポーツ選手のイメージトレーニングに効果的
  • 感情のバランスを改善することでうつ病の予防に効果的
  • 就寝前や起床前に見られる脳波(シータ波)に近くなり、脳内に鮮明な映像が描かれて瞑想の熟練者のような意識に近づける模様
診療のイメージ:初回は90分間入り、2回目以降は60分・90分・120分(6,000~10,000円程度)のメニューが受けられるようですが、カプセルのような中に入るので、極度の閉所恐怖症である自身には困難な気がします

目隠しで足踏み

骨盤のねじれや
脚力の左右差を測定出来ます

測定方法
  1. 半径1m以上あるスペースの真ん中に十字の印をつける
  2. 目隠しをして十字の印につま先を合わせる
  3. その場で大きく腕を振り、足を高く上げながら足踏みを50回する
  4. 印からどれだけ移動していたかで測定する

測定結果
評価体の向き前後左右の移動距離
非常に良い変わらず10㎝以内
良い変わる10㎝以内
普通変わらず10㎝~30㎝
努力が必要変わる10㎝~30㎝未満
悪い問わず30㎝~50㎝未満
非常に悪い変わる50㎝以上
参考:markmag~大人の体力測定~

大好きだった番組「リンカーン」で

このような企画をやっていました

年配のコンビ

ダウンタウンとさまぁ~ずのお二人

特に、浜田さんが大きく向きが変わり

違う方向に歩き出していったのを見て

大笑いした記憶があります

家庭で簡単に出来る測定方法なので

自身の骨盤状態などを

確認するのにはとても効果的です

まとめ

  • 人間の体は完全な左右対称ではなく、視覚によって修正されて真っすぐに歩行出来る
  • 歩行には足の歩き方(蹠行性・趾行性・蹄行性)など、様々な種類がある
  • 外からの刺激「視覚・聴覚・触覚」などを制限すると思考の乱れや身体的な違和感が生じる
  • 感覚遮断には影響が目立つ反面、リラックス効果もある

人間の体は

五感「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」

によって正常な感覚を保持しています

視覚を封じれば聴力が覚醒したり

嗅覚を封じれば共に味覚も制限されたり

これら五感はそれぞれ何かに

関連づいて成り立っています

また、理屈で説明出来ない

直感や霊感といった第六感が

備わっているともいわれており

人間の感覚はとても複雑に

絡み合って出来ていると

感じざるを得ません

最後までご覧下さり

ありがとうございました

高反発枕モットン



【塗るだけ】薄毛を隠すオーガニックタトゥーで身支度時間短縮
薄毛で地肌が見えていてそれを自身の髪の毛でせめて少しでも隠したいそう思ったことはないでしょうか私も気にする方で始業時間の3時間前に起きて身支度を整えている程でしたこっちから髪を持ってくるとこ...