「不気味」と「無気味」はどちらが正解なの?

由来

Q:漢字の「不」と「無」は

使い方が似ていて

混同してしまいます

A:当用漢字音訓表が

時代により変わってきた事も

混同を呼んでいます

詳細:「不気味」と「無気味」は
実はどちらでも正解です
戦前は、大抵の辞書が
「不気味・無気味」という順で
掲載しており
「不気味」の方が優勢でした
しかし、昭和23年に告示された
当用漢字音訓表では
「不」は「フ」としか
発音できないとされたため
「ブキミ」は「無気味」か
「ぶ気味」と書くしかありませんでした
それから時は経ち
昭和48年に改訂された音訓表では
「不」は「ブ」とも発音できる
とされたため、「不気味」が復活し
現在では再び「不気味」の方が
若干優勢だといわれています
「ブキミ」の場合は「不」でも
「無」でも構いませんが
他の言葉となると
そうもいかない場合があります
例えば「ブアイソウ」は
「愛想」が「無い」という意味なので
「不愛想」ではなく
「無愛想」と書きます
以下、「不」と「無」の使い分けの一部
  • 「不」:「不格好(ぶかっこう)」「不祝儀(ぶしゅうぎ)」
  • 「無」:「無遠慮(ぶえんりょ)」「無礼講(ぶれいこう)」「無沙汰(ぶさた)」「無事(ぶじ)」
  • 「不・無」問わず:「不精・無精(ぶしょう)」「不作法・無作法(ぶさほう)」「不用心・無用心(ぶようじん)」

当用漢字表から常用漢字表に

変遷していく過程で

漢字の読み方や使い方が

時代によって変わりますが

大抵時代が進むにつれて

制限が減り使い方の種類が

増える傾向にあります

それでは少し見ていきましょう

当用・常用漢字

概要

当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』~当用漢字~
当用漢字表の変遷
名称内閣告示日概要
当用漢字表1946年
(昭和21年)
11月16日
1850字掲載
法令・公文書や一般社会で使用する
漢字の範囲を示す目的
外来語や専門用語など
同表であらわせないものは別の字に変えるかかな書きにする
当用漢字別表
(教育漢字)
1948年
(昭和23年)
2月16日
義務教育の間に読み書き出来るよう指導する目的
義務教育で習う2136字のうち小学校6年間で習う1026字の必修漢字の通称
当用漢字音訓表1948年
(昭和23年)
2月16日
当用漢字の音訓を示す目的
両様に使って差し支えないものとした例
「落ちる」と「落とす」
「楽しい」と「楽しむ」
「誓う」と「誓い」など
当用漢字字体表1949年
(昭和24年)
4月28日
漢字の読み書きを平易・正確にする目的
「姊」→「姉」
「儉」→「倹」
「亞」→「亜」
「勳」→「勲」など
当用漢字改定音訓表1973年
(昭和48年)
6月18日
音訓表に357の音訓を追加
一般社会の音訓に対しての措置
制限的な前音訓表を緩和してより良い文章表現の為に改定した
参考:文化庁~当用漢字表~

常用漢字表
名称内閣告示日概要
常用漢字表1981年
(昭和56年)
10月1日
1945字/4087音訓[2187音・1900訓]を掲載
当用漢字表から96字追加された
一般社会で使用する漢字使用の目安を提示
字追加例:缶 瓶 泡 渦 凸 凹 など
改定:「燈」→「灯」
音訓追加例:栄(はえる) 危(あやぶむ) 憩(いこう)など
改定常用漢字表2010年
(平成22年)
11月30日
2136字/4388音訓[2,352音・2036訓]を掲載
追加196字に削除5字=191字増えた
追加29音訓に削除3音訓=26音訓増えた
字追加例:冥 嵐 虎 牙 爪 斬など
削除字:勺 錘 銑 脹 匁
音訓追加例:私(わたし) 委(ゆだねる) 類(たぐい)など
変更:側(かわ)「かわ」→「わ」
削除音訓:畝(せ) 疲(つからす) 浦(ホ)
参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』~常用漢字~

歴史の長い漢字の変遷が

近年になってもこれだけあるのは

それだけ漢字が複雑で深く

一般の生活に溶け込んで

日々進化している証ですね

水道直結型ウォーターサーバー「OCEAN」オーシャン

否定の接辞

接辞読みニュアンス

~ではない
客観的な否定
「~な」が付きやすい
不自由・不作法
不必要・不細工
不可侵・不器用
~ではない
道徳や常軌から逸する
「~な・的」が付きやすい
非合法・非公式
非人道・非常識
非効率・非生産

~がない
持ち合わせていない
「~の・な」が付きやすい
無条件・無抵抗
無資格・無趣味
無制限・無理解
まだ~ない
出来上がっていない
「~の・な」が付きやすい
未完成・未知数
未成年・未経験
未発表・未解決
はん~に背く
逆の方向に進む
「~的」が付きやすい
反社会
反軍国主義
反作用

確定的な法則はないですが

おおよその使い分けは出来そうです

新語流行語より(漢字のみ)

読み方概要
人流じんりゅう人々の移動を伴う動き
「人流分析」
黙食もくしょく会話をせずに無言の食事
コロナ感染防止対策の1つ
手指しゅし手のゆび
感染防止対策で手を消毒する事が増えて一般化した
「手指消毒」「手指衛生」
電凸でんとつ電話で突撃
団体などに電話をして
問い詰めたりする迷惑行為
ネット公開することもある
垂直避難すいちょくひなん災害時に垂直方向へ避難する
避難所までの移動が困難な時に
地上から高層・高層から地上へ避難する
離れた場所に避難する
「水平避難」の対
忖度そんたく他人の心中を推し量ること
「忖」も「度」も「はかる」の意
睡眠負債すいみんふさい日々の睡眠不足が
借金のように積み重なり
心身に悪影響を及ぼし得る状態
復興城主ふっこうじょうしゅ熊本地震により被害を被った
熊本城の復旧のために
1万円以上寄附した方を
「復興城主」として登録され
「城主証」や「城主手形」発行などの特典がある
聖地巡礼せいちじゅんれいドラマやアニメなどの舞台や
著名人のファンにとって
思い入れのある場所を
聖地として巡ること
※2016年から2021年のものからピックアップしています

直近ではコロナ関連が多く

聞き飽きる程聞かされましたが

中には知らなかったものもあり

ノミネートされている候補は

毎年30語程度あるということで

中々広い範囲から集めているのですね

最も読み方の多い漢字は?
Q:沢山の読み方のある漢字といえば何でしょうかA:「生」と「下」特に「生」は約150通りもの読み方があるようです詳細:「生」と「下」特に「生」に至っては古語や特殊な固有名詞などを加えると15...

まとめ

まとめ
  • 当用漢字音訓表の時代によって漢字の読み方や使い方が変わり、基本増える傾向にある
  • 否定の接辞は「~の・な・的」を付けるとイメージしやすい
  • 流行語は時代を映す鏡言葉

 

漢字は改定を繰り返し

書きやすく読みやすいように

なってきていますが

旧字体が忘れられていくのは

少し寂しいです

この「寂しい(さしい)」は

本来「さしい」ではないようで

「さびしい」から口語によって

変化したといわれています

「寂しい」は静寂や物足りなさを表し

「淋しい」は涙を流すような

心情的な心細さを表しているようです

「寂しい」の方が広義的な意味があるので

迷ったら「寂しい」を表記しましょう

最後に自身の思う恐ろしい旧字体を

載せて終わりたいと思います





最後までご覧下さり

ありがとうございました

【押すだけ】指一本でタイヤに空気を入れる【スマート空気入れ】
空気入れは自分で入れるのもお店に持っていくのも面倒そう思っていました夏は暑く、冬は寒いそして中々の重労働である空気入れ私はとても「しもやけ」になりやすく冬の空気入れは力が入りにくく「あせも」...