ゆで卵を剥きやすくするには?

方法

Q:ゆで卵を剥く時

いつも手こずってしまいます

A:卵のおしりの方に

少しヒビを入れて

卵が茹だったら

すぐ水につけると

殻が剥きやすくなります

詳細:新鮮な卵ほど卵白には
多くの二酸化炭素が含まれており
この二酸化炭素が加熱によって膨張し、
白身が薄皮に付いて剥きにくくなります
そこで卵の丸い方(おしりの方)に
少しヒビを入れると
茹でている間に二酸化炭素が
外へ抜けるので対策になります
ゆでたまごはお湯の状態から茹で
茹でた直後の卵は冷水につけると
卵白が縮まり外から水が入ってきます
すると、この水が
殻と卵白の間に入り込み
殻が剥きやすくなるというわけです
また、転がしながら茹でると
黄身が真ん中に寄り
茹でる水に酢を垂らしておくと
ヒビが入って中身が飛び出してきても
固まるので安心です



それではゆでたまごに肉薄していきましょう

ゆてたまご(茹で卵)

主に鶏卵を殻のまま茹でて凝固させた料理

呼称

かつては「でたまご」という呼び方が

仙台や関東でみられました

確かに「うでたまご」

と言っていた記憶があります

だるような暑さ」も

あまりに暑くて

頭が茹で上がってしまうという

だる」から来ています

近畿地方では「煮抜き(卵)」

と呼ぶこともあるようです

また、茹で卵には「ハードボイルド」という

「固茹で卵」に使われた

呼び方がありましたが

後に無頼・非情・暴力・恐れを知らないなど

人間の生き方や考え方などに転じて

使われるようになったものもあります

歴史

もともと「日本書紀」第29巻によると飛鳥時代の天武4年(675年)6月17日に天武天皇から肉食禁止の詔が出されており、奈良時代に発展した仏教においても、卵を食べることは肉食と同様に殺生とされていた。

ー略ー

日本において積極的に注目されたのは織田信長の時代で、南蛮人が肉食を生活に持ち込んでからである。

引用元:wikipedia~ゆでたまご~
肉食禁止の詔

人間に限らず動物の命も大事にするという仏教の「殺生戒」に基づく

天武天皇はそれによって功徳を積み

国の豊穣を願ったようです

「殺生戒」は
生き物特に人間を殺めることを戒める戒律

時代は変わり

16世紀半ばから17世紀にかけて

南蛮貿易が盛んに行われました

南蛮人

主にポルトガル人やスペイン人を指し、南蛮貿易では鉄砲やキリスト教の他、パン・たばこ・ぶどう酒・ジャガイモ・石鹸などが伝わる

現在では当たり前に存在している

食物や日用品、そして嗜好品に至るまで

色々なものが伝わったようです

時代や文化、考え方が変われば

食生活も変わるはずで

汎用性のスペシャリストで完全栄養食品の卵

卵はビタミンCと食物繊維
以外の栄養素を含んでいる

受け入れられないわけはありません

卵の消費量

1位メキシコ・2位マレーシア・3位日本

というような消費量になり

上位3位は年間300~350個程度が

食べられています

生卵で食べるのは日本の大きな特徴で

日本の卵は食品衛生法に則って

殺菌された後、出荷されるので

とても安全な卵になっています



続いては茹で時間について見ていきましょう

茹で時間

まずは「ゆでたまご」と
「温泉卵」の違いについて

ゆでたまご

黄身が半熟でとろりとしていて
白身は固まっている

100度のお湯に入れて加熱すると

外側にある白身が先に固まり

内側にある黄身は半熟に出来ます

温泉卵

黄身は適度に固まり
白身は半熟でとろりとしている

約70度のお湯に浸して熱を通します

お湯1ℓの場合の温泉卵

1ℓの沸騰したお湯(100度)に
差し水200㎖を入れると
約70度のお湯になり
卵を30分程度放置した後
冷水に浸して冷めたら出来上がり

 

卵の黄身は約70度で固まり
白身は約80度で固まる

固まる温度の差を利用した料理法ですね

ゆでたまごの茹で時間

茹で時間
時間
黄身
白身
全体
6分全体が流れ出る柔らかい
7分外側が少し固まり
中心部は流れ出る
柔らかく固まる半熟
8分外側が少し固まり
中心部は柔らかい
柔らかく固まる
9分外側が固まり
中心部はねっとり
適度に固まる
10分外側のみ固ゆでしっかり固まる
11分中心部以外固ゆで固ゆで
12分白っぱくなり固ゆで固ゆで固ゆで
13分固ゆで固ゆで

8~10分程度が

食べやすく美味しそうです

卵の保存・賞味期限

卵の状態別保存
状態常温冷蔵冷凍賞味期限
生卵×〇冷蔵室
パックのまま保存し
素手で触らない
×
殻付きでの冷凍は
膨張して割れる
市販されているものは
2週間程度
茹で卵
(半熟)
×××なるべくその日の内に
食べきる
火を通すと雑菌を守る
リゾチウムが減少
茹で卵
(固ゆで)
×
雑菌の
繁殖

殻を剝かずに保存

フィリングなどで保存
よく管理した状態で
冷蔵5℃で2~3ヶ月
冷蔵10℃で3週間
殻を剥いた状態では
期限が半分に
なるべく3~4日で食べきる
※殻の割れ具合によっても日持ちが変わり、割れている程短くなります
また、卵に味付けを施すと日持ちが良くなります

電子レンジには注意

レンジ加熱はマイクロ波により内部の温度を上昇させるしくみです。ゆで卵の場合は膜があり、卵黄の急激な温度上昇と膨張を逃がすことが出来ないために、破裂しやすくなります。たとえゆで卵を半分等小さく切っていたとしても、白身の中に空気が含まれていると破裂の原因となります。卵はレンジであたためないことが基本です。

引用元:三菱電機~質問~

生卵も殻つき状態や

黄身を傷つけていない状態で

レンジにかけるのは良くありません

卵の中の空気が100度近くなると

爆発の可能性があります

そこで

目玉焼きっぽくする場合は
黄身に穴を開けてから
卵焼きっぽくする場合は
良くかき混ぜてから

であればレンジ調理も可能です

まとめ

・卵のおしりの方に少しヒビを入れて、茹だったらすぐ冷水につけると殻が剥きやすくなる
・かつては卵も肉食として禁じられていたが南蛮文化の影響で次第に広まる
・卵の黄身は約70度で固まり、白身は約80度で固まる、その差を利用したのが温泉卵
・生卵も茹で卵も基本は冷蔵保存でなるべく早めに食べきりましょう

「ゆでたまご」

この文字が既に

その形をイメージさせてくれます

丸くてかわいらしい文字が並んでいます

「ユデタマゴ」

あまり美味しそうではありません

「茹で卵」「ゆで卵」「茹でたまご」

やはり全てひらがな表記にした方が

美味しそうですね

このように、文字表記の使い分けを行い

それによって受ける

ニュアンスの違いを出せるのは

日本語の魅力的な点であると

ゆでたまごは教えてくれました

最後までご覧下さり

ありがとうございました

【生ゴミ】を1秒で片付け、空気にするハイブリッド式ゴミ処理機【ナクスル(NAXLU)】
生ゴミを一刻も早く捨てたいでも回収日は守らないといけない・・・私も夏場などで生ゴミに於ける臭いは勿論特に虫の心配をしていますかの害虫は毎年業者さんに駆除してもらうほど恐怖しており夏が苦手であ...