眠くなると欠伸が出るのはなぜ?

人間

Q:眠いとよく欠伸が出ますね

A:疲労で酸素不足の体に

深呼吸をして

酸素の補給をしています

詳細:眠くなるとよく欠伸が出て
目をこすったりする事があります
欠伸をするのは
疲労で酸素が不足してきた体に
深呼吸をして
酸素の補給をはかっています
そして、目をこすったりする行為は
眼球が乾燥してきたためです
普段は涙腺から出る涙が
常に眼球を潤していますが
眠くなると涙腺の機能が
低下して涙の量が減ります
また、眠っている間はゴミも入らず
眼球も乾燥しないので
涙腺の活動が
更に低下してしまいます
従って、眠くなると目をこするのは
涙腺を刺激して、涙の分泌を促し
眠気を取ろうとする行為です

それでは睡眠について

少し見ていきましょう

睡眠概要

  • 睡眠は周期的に繰り返し、意識を喪失する生理現象
  • 食欲・性欲と共に3大欲求の1つといわれる
  • 適切な刺激により簡単に目が覚めるので意識障害とは異なる

ヒトの睡眠中は、急速眼球運動(REM=レム,)が生じ、ノンレム睡眠であるステージIからステージIVの4段階と、レム睡眠を、周期90 – 110分で反復する。睡眠は、心身の休息、身体の細胞レベルでの修復、また記憶の再構成など高次脳機能にも深く関わっているとされる。

引用元:wikipedia~睡眠~

高次脳機能:人間の脳の「記憶・思考・判断」をする高度な機能

レム睡眠とノンレム睡眠について

眠りの順序:「ノンレム睡眠→深い眠り→徐々に浅い眠り→レム睡眠→ノンレム睡眠→深い眠り→徐々に浅い眠り→レム睡眠」を繰り返す
一晩で4~5回、約8時間の睡眠が望ましいとされています

レム睡眠(浅い眠り)

  • 睡眠全体では約20%分を占める
  • 閉じた瞼の下で眼球が動く「急速眼球運動(Rapid Eye Movements)」を伴い、骨格筋の筋活動が低下している睡眠状態
  • 身体は休息した状態であるが脳の活動は起きている状態に近く、記憶の整理や定着、そしてを見る事が多い
  • 普段の生活リズムに影響を受けやすい
  • 朝方に近づくとレム睡眠の持続時間が長くなり、目覚めの準備を整える
脳は活動状態で身体は休息状態
果報は寝て待て
ということですね

ノンレム睡眠(深い眠り)

  • ノンレム睡眠では睡眠の深さによってステージ1~4(浅→深)の4段階に分けられる
  • 脳や身体の修復・免疫機能の向上・成長ホルモンの分泌が行われる
  • 脳は休息状態だが、寝返りをうつことなどの筋活動により、溜まった疲労を回復している
脳は休息状態で身体は活動状態
寝る子は育つ
ということですね

高反発枕モットン

睡眠にまつわること

睡眠不足・不眠症・欠伸・睡眠の効率・動物の睡眠について

睡眠不足

  • 睡眠が短いと血中のレプチン(食欲や代謝を調節)が少なく、グレリン(食欲増進させる)が多くなるので肥満の誘発に繋がる
  • 慢性的な睡眠不足は高血圧や糖尿病などの生活習慣病になりやすく、インフルエンザなどの免疫力の低下にも繋がる
  • レム睡眠時の記憶の整理や定着にも影響するので、テスト勉強などの学業にとって深刻になる
  • 「寝貯め」は出来ず、長時間睡眠の「まとめ寝」は睡眠不足は解消されるものの睡眠の質は下がる
  • 睡眠サイクルの中でも起床時間を一定に保つと効果的で、太陽光を浴びると14時間後に眠くなる模様
  • ショートスリーパーはレム睡眠が圧倒的に少なく、ノンレム睡眠は大差がないタイプで、健康や寿命には影響は無いといわれている
  • ロングスリーパーは長時間眠っても疲れが取れない過眠症とは異なる

不眠症

不眠症は4つのタイプに分けられます。寝つきの悪い「入眠障害」、眠りが浅く途中で何度も目が覚める「中途覚醒」、早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」、ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない「熟眠障害」です。

引用元:e-ヘルスネット~不眠症~
  • 睡眠時間の量や質の低下が1ヶ月以上続き、意欲低下・集中力低下・食欲低下など、生活に影響を及ぼす状態
  • 不眠症の原因はストレス・心身の病気・薬の副作用など様々存在し、それぞれに合った対処が必要
  • 不眠が不眠を呼ぶ不眠恐怖に陥ることがある
心配事や緊張で眠れないの状態は数日程度で解消されるため、1ヶ月以上続くようなら医師に相談されるのが得策です

欠伸(あくび)

日本語の「あくび」はあくびをする意の古語動詞「あくぶ」の連用形が名詞に転じたものであるが、その語源は諸説あって不明である。

また、欠という漢字は本来、口を大きく開ける動きを文字化した象形文字である。あくびを「欠伸」とも書くが、これは口を開けて伸びる、つまりあくびをする際の伸びをする動作にも着目した語である。

引用元:wikipedia~あくび~
あくぶ(欠ぶ):あくびをする「ーあくびて(訳:ーあくびをして)」
  • 眠気などで反射的に起こる深く息を吸う呼吸動作
  • 哺乳類以外にも爬虫類や鳥類にも起こる
  • 睡眠の境界(寝る前・起きた後)・疲れ・退屈・緊張などに起こる
  • 眠くない時のあくび「生あくび」は脳の酸素不足解消や脳の温度調節などで起こるといわれており、低血糖や脳梗塞など脳の機能低下にかかわる病気の可能性もある
実際のところあくびの
発生原因伝染性については
現在でも未解明のようです

睡眠の効率

  • 部屋を暗く・涼しく・静かな環境が望ましい
  • 昼寝は疲労回復の他、記憶の定着や注意力などの回復にも役立つので、作業効率や事故防止に繋がり近年奨励され始めている
  • 昼寝は午後1時~3時の間に15~30分程度とると効率的で、それより長いと疲労に繋がることがある

動物の睡眠一例

動物の平均睡眠時間について

動物平均睡眠時間
ネズミ15~18時間
ネコ12~13時間
イヌ10時間
ゾウ3~4時間
キリン20分~1時間
大型動物ほど代謝率が低く、脳細胞の修復に時間を要さない事と関係があるようです

肉食動物と草食動物の違いについて

種類食料睡眠時間備考欄
肉食動物カロリー長い傾向一度の食事で賄えるので
消費カロリーを抑える為に睡眠時間は長い傾向にある
草食動物カロリー短い傾向繊維質が多く
長時間の食事と消化が必要な為睡眠時間は短い傾向にある
ナマケモノ
コアラ
(草食動物)
カロリー長い傾向毒素を含む葉を
主食としているので
毒素の分解の為に
睡眠時間は長い傾向にある
長い期間眠っている
冬眠」をする動物もいますね
動物園の熊が冬眠しないのはなぜ?
Q:動物園の熊って冬眠しないんですかね?A:動物園では食べ物の心配がなく特に冬眠する必要はありません詳細:冬期、餌がなくなり大きな体を維持しきれない熊は秋に入るとひたすら食べ物を摂り体に厚い皮下脂肪をつけま...

まとめ

  • 欠伸は眠気などで反射的に起こる深く息を吸う呼吸動作
  • 「生あくび」は脳の酸素不足解消や脳の温度調節などで起こるといわれている
  • 人間の睡眠はレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)の繰り返しで構成されている
  • 睡眠時間に於いて、肉食動物は長い傾向・草食動物は短い傾向にある

電車やバスで眠れること

自動販売機が設置出来ること

お店の前に商品を陳列出来ること

その殆どが日本の高い民度と

治安によるものです

眠ることによって

身体や心に得られる効果は

とても大きく、ただ単純に

寝るほど楽は無かりけり

睡眠は人生の中で

何よりもの医療法かもしれません

最後までご覧下さり

ありがとうございました

高反発枕モットン



【生ゴミ】を1秒で片付け、空気にするハイブリッド式ゴミ処理機【ナクスル(NAXLU)】
生ゴミを一刻も早く捨てたいでも回収日は守らないといけない・・・私も夏場などで生ゴミに於ける臭いは勿論特に虫の心配をしていますかの害虫は毎年業者さんに駆除してもらうほど恐怖しており夏が苦手であ...