「三」が「一」で「五」が「二」とは?

語源

Q:漢字の部首って

意外なものも多く

とても難しいですね

A:全ての漢字は

何らかの部首で括られており

漢数字にもあります

詳細「一」から「十」までの
漢数字の部首

  • 」:「一」の部首の筆頭、漢和辞典最初の項目
  • 」:「二」の部首の筆頭
  • 」:「三」という部首はなく、「一」の部首の3画([一]1+2)
  • 」:「囗(くにがまえ)」という部首の5画([囗]3+2)
  • 」:「二」の部首の4画([二]2+2)
  • 」:「八(はちがしら)」という部首の4画([八]2+2)
  • 」:「一」の部首の2画([一]1+1)
  • 」:「八(はちがしら)」の筆頭
  • 」:「乙(おつにょう)」という部首の2画([乙]1+1)
  • 」:「十」の部首の筆頭

従って、「一」は
「三」と「七」を引き連れ
「二」は「五」と
「八」は「六」と
それぞれ同盟を結んでおり
残った、「四」と「九」と「十」は
孤軍奮闘しています

部首は漢字に自然に溶け込んで

マジックを見せられているような

感覚にさせられます

部首の画数は

1~17画まであるようです

少し見ていきましょう

部首

ビャンビャン麺のビャン
部首「⻎」+55→58画(なら+1画)

部首により漢字をまとめたのは、紀元1世紀に『説文解字(せつもんかいじ)』を著した許慎(きょしん)という儒学・文学学者となっています

説文解字

最古の部首別漢字字典、部首を540に分けて成り立ちを解説したもの

部首の概要

ある漢字がどの部首に分類されるかは字書による。日本の漢和辞典の多くは、『康熙字典』の分類か、その変形である。

ー略ー

部首の多くは偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)、すなわち左、右、上、下などの部分である。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』~部首~
康熙字典(こうきじてん)

清代の漢字辞典で清の第4代皇帝「康熙帝(こうきてい)」の命令により、1716年張玉書(ちょうぎょくしょ)・陳廷敬(ちんていけい)らが編纂、4万7035字の漢字を部首画数順に配列し字音・字義・用例を収録、以降漢字配列の基準となる字書

『康熙字典』を基にした部首は214種類あり部首以外の部分の画数順に並んでいます

部首の基準

漢字の造字や運用の原理を6種類(形声・会意・象形・指事・転注・仮借)に分類した六書(りくしょ)の中で形声・会意象形・指事は造字法について、転注・仮借は文字の転用法について解説しています

その中から造字に関連するもの

文字概要部首判別
形声文字意味を表す意符
音を表す音符とを
組み合わせた字
漢字の90%以上占める
部首の部分が
意符となる事が多い
「閥」:音符(伐) 意符()
「聞」:音符(門) 意符()
会意文字意味のある漢字を2つ以上組み合わせて別の意味の漢字になる文字
「人」+「言」→「信」
「木」+「木」→「林」
部首の分類は『説文解字』や『康熙字典』といった字書による事が多い
象形文字姿形を象(かたど)って作られた文字
画数の多い部首は殆どが象形文字
分離した部分が無い文字は部首が分かり難い
便宜上字形によって分類する必要がある
指事文字形が無く抽象的な
ものを表す文字
「上」「中」「下」
象形文字と同様
※部首を完璧に判別する方法は無いようです

漢字の意味・音・字形で判別する

それは中々に難しい問題ですね

偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)

偏旁

漢字の字体を構成する「左右上下内外」の部分に分解出来る要素で、(へん)や(つくり)のことをいいます(を足して偏旁冠脚とも)

偏旁冠脚について

種類読み方位置
へん海・沖(氵:さんずい)
編・綴(糸:いとへん)
偏・傍(亻:にんべん)
耕・耗(耒:すきへん)
貌・豹(豸:むじなへん)
つくり頭・題(頁:おおがい)
剣・割(刂:りっとう)
欲・欺(欠:あくび)
斬・新(斤:おのづくり)
戯・戦(戈:ほこづくり)
かんむり冠・冥(冖:わかんむり)
箱・籠(竹:たけかんむり)
芋・蒸(艹:くさかんむり)
空・窓(穴:あなかんむり)
余・傘(人:ひとやね)
あし怨・念(心:こころ)
恭・慕(⺗:したごころ)
焦・点(灬:れんが)
免・党(儿:ひとあし)
弄・弊(廾:こまぬき)
上下亘(二:に)
中央昼(日:ひ)
たれ上・左厄・原(厂:がんだれ)
療・病(疒:やまいだれ)
届・尿(尸:かばねだれ)
座・床(广:まだれ)
戻・扉(戸:とだれ)
にょう左・下迅・速(辶:しんにょう)
延・建(廴:えんにょう)
起・超(走:そうにょう)
魑魅魍魎(鬼:きにょう)
麺・麹(麦:ばくにょう)
かまえ全体包国・困(囗:くにがまえ)
下開開・閉(門:もんがまえ)
上開凶(凵:かんがまえ・うけばこ)
右開区・匠(匚:はこがまえ)
上・右弐・式(弋:しきがまえ)
左・右衝・術(行:ぎょうがまえ)
※部首の呼び方には複数存在するものもあります

ここで突然クイズです

部首クイズ

3択問題です
5問→解答→5問→解答・・・
という形式で行いたいと思います

それでは張り切ってどうぞ

A:(いち) b:(に) c:(たてぼう)

A:丿(の) b:(おつ) c:(てん)

A:(つち) b:(ほこづくり) c:(くち)

A:(ひつじ) b:(え) c:丿(の)

A:(ひ) b:(しょう) c:(だい)

①~⑤問解答

【なみ・ヘイ】A(いち)
([一]1+7)8画

【まる・ガン】C(てん・ちょぼ)
([丶]1+2)3画

【かな・サイ】C:口(くち・くちへん)
([口]3+6)9画

【さ・サ】b:工(え・たくみ・こう)
([工]3+7)10画

【や(く)・かがりび・リョウ】b:小(しょう)
([小]3+9)12画

続いて⑥~⑩問目

A:(じゅう) b:(くち) c:(き)

A:(ぼくにょう) b:(こめ) c:(おんな)

A:(き) b:(け) c:(らいすき)

A:(き) b:(みる) c:(たつ)

A:(くち) b:(さむらい) c:(ちから)

⑥~⑩問解答

【たば・ソク】c:(き・きへん)
([木]4+3)7画

【かず・スウ】A:(ぼくにょう)
([]4+9)13画

【へ(る)・コウ・モウ】c:(らいすき)
([耒]6+4)10画

【おや・シン】b:(みる)
([見]7+9)16画

【よ(い)・カ】A:(くち・くちへん)
([口]3+11)14画

更に続いて⑪問目~

A:(くち) b:(むし) c:(ふるとり)

A:(いぬ) b:(れんが) c:(くろ)

A:(はね) b:(つき) c:广(まだれ)

A:(あめ) b:(くち) c:(りゅう)

A:(さむらい) b:(くるま) c:(るまた)

A:(あな) b:(いのこ) c:(しんにょう)

A:(やく) b:(くらべる) c:(しろ)

⑪~⑮問解答

【いえど(も)・スイ】c:(ふるとり)
([隹]8+9)17画

【だま(る)・モク】c:(くろ・くろへん)
([黒]11+4)15画

【リョウ】c:广(まだれ)
([广]3+15)18画 意:うつろである

【レイ】c:(りゅう・たつ)
([龍]16+17)33画 意:龍・神霊

【こしき・コク】b:(くるま・くるまへん)
([車]7+10)17画
意:車輪中央の集まっている部分

【おくぶか(い)・スイ】c:(しんにょう)
([辶]4+14)18画

【カイ・ガイ】A:(やく・やくのふえ)
([龠]17+9)26画

いかがだったでしょうか

部首としての画数は17画の

(やく)」が一番多いものでした

17問にしたのもそれに因んでいます

「龠」は穴が3or6つのの他

1合の半分という容積の単位としての

意味があるようです

作っていて思いましたが

画数の少ない部首は

上手いこと隠れて

部首になりすましています

一方、画数の多い部首は

それを含む漢字自体が次第に少なくなり

あからさまになる傾向がありました

因みに「しんにょう」の「」と「

2点ある「」の方が元々の漢字で

戦後、より分かりやすい教育をということで

1981年の「常用漢字表」にて

1点の「」に統一された経緯があります

当用・常用漢字表関連

「不気味」と「無気味」はどちらが正解なの?
Q:漢字の「不」と「無」は使い方が似ていて混同してしまいますA:当用漢字音訓表が時代により変わってきた事も混同を呼んでいます詳細:「不気味」と「無気味」は実はどちらでも正解です戦前は...

まとめ

まとめ
  • 」は「三」と「七」の部首、「」は「五」の部首、「」は「六」の部首、「」「」「」はそれぞれが部首
  • 偏旁冠脚は漢字の字体を構成する「左右上下内外」の部分に分解出来る要素で、(へん)や(つくり)のこと
  • 画数の少ない部首は紛れ込み、画数の多い部首はむき出しになりがち

 

漢字検定では6級から2級まで

部首を答える問題が出るようです

2級の問題集を持っていましたが

確かに部首の問題や

熟語構成の問題(同意義や対の意など)が

出題されていました

準1級からは更に難しい漢字が増え

1級なんて恐ろしいほどに難しく

出題漢字の量も準1級の

に増えるようです

1級に挑戦する前にはまず

2級を突破しなければならないので

もし部首についての知識の

一助になっていたら幸いに思います

最後までご覧下さり

ありがとうございました

高反発枕モットン
【塗るだけ】薄毛を隠すオーガニックタトゥーで身支度時間短縮
薄毛で地肌が見えていてそれを自身の髪の毛でせめて少しでも隠したいそう思ったことはないでしょうか私も気にする方で始業時間の3時間前に起きて身支度を整えている程でしたこっちから髪を持ってくるとこ...